オーディブルをオフラインで再生したいけれど
「どうやってダウンロードするの?」
「スマホの容量を圧迫しない方法は?」
「解約後も聴けるの?」
と悩んでいませんか?
オーディブルのオフライン再生を活用すれば、通信量を気にせず、いつでもどこでも快適にオーディオブックを楽しむことができます。 ただし、適切な設定をしないと、ストレージを圧迫したり、ダウンロードがうまくいかなかったりすることも…。
この記事では、オーディブルをオフラインで聴く方法、スマホの容量を節約する設定、ダウンロード時の注意点を詳しく解説! さらに、解約後の再生可否や、オフライン再生ができない場合の対処法 まで徹底的に紹介します。

100時間以上、毎月オーディオブックを聞いている私が説明します
- オフライン再生で聴く方法
- オフライン再生のメリット、デメリット
- 効果的な使い方5選
オーディブルのオフライン再生とは?ストリーミングとの違いを解説
オーディブルには ストリーミング再生 と オフライン再生 の2種類があります。
・ストリーミング再生
・オフライン再生
・ストリーミング再生とは?
ストリーミング再生とは、インターネットを使って受信しながら再生するので、すぐに視聴や聴取が可能です。データをダウンロードする必要がありません。
・オフライン再生とは?
オフライン再生とは、事前にダウンロードした音楽や動画を、インターネット接続なしで楽しめる便利な機能です。通信量を気にせず、電波が届かない場所でもいつでも再生できる自由さが魅力です。
オフライン再生はおもにスマホを使いますが、オーディブルの作品をスマホアプリに追加するだけならPC操作でも可能です。
スマホとPCでの手順を、それぞれ解説します。
オーディブルをオフライン再生で聴く手順
①スマホからオフライン再生するまでの手順




②PCからオフライン再生するまでの手順
PCでは作品をダウンロードできないため、オフライン再生が出来ません。
PCでできることは、ライブラリーに作品を追加するまで。そこからスマホでオフライン再生します。
手順を説明します。
ダウンロードされたかどうかの見分け方
オフライン再生できているか不安になったら、次を確認しましょう。
- ライブラリーに作品があるか?
- ダウンロード済みであるか?
画像のようにダウンロードしてあれば、明るく表示されます。安心して使いましょう。


オーディブルのダウンロード時にかかるデータ通信量の目安
オーディブルのオフライン再生を利用する際、オーディオブック1冊のダウンロードにどのくらいのデータ通信量が必要か を知っておくことは重要です。
オーディオブックのデータ量は、本の長さや音質設定によって異なります。
【データ通信量の目安】
例えば、4時間のオーディオブックを 標準音質 でダウンロードした場合、約 64MB のデータ量を消費します。
これは、高音質再生をする場合と比較しても大幅な通信量の節約 になります。
再生時間 | データ量(標準音質) | データ量(高音質) |
---|---|---|
1時間 | 約16MB | 約55MB |
2時間 | 約32MB | 約110MB |
4時間 | 約64MB | 約220MB |
8時間 | 約128MB | 約440MB |
高音質でも数冊程度のダウンロードなら問題ないですが、積み上がると大きいです。
10冊で2.4GB
100冊で24GB


オーディブルをオフラインで聴くメリット
オフラインで聴くメリットは以下の3つです。
- 電波が届かない場所でも使える
- バッテリー消費が抑えられる
- 通信料が不要
①移動中でも安心!地下鉄や飛行機での利用が快適
ストリーミング再生は、インターネット接続が必要なため、電波が届かない環境では音声が途切れやすい というデメリットがあります。もし、通信が不安定になると、再生が途中で止まることもあり不便です。
しかし、オフライン再生なら、あらかじめダウンロードした本を聴くため、どこにいても途切れることなく快適にリスニングが可能 です。
データ通信が不要なオフライン再生は、次のような状況で役に立ちます。
- 地下鉄やトンネル
- 飛行機
- 船
- 山間部(登山やキャンプ)
インターネット回線が混雑する時間帯でも役に立ちます。混雑は次のような原因です。
- サーバーの混雑
- 集合住宅の回線
- プロバイダーが原因
※インターネットの利用は17時~24時に集中し遅くなる傾向



通信障害が起きても使えるため安心です
②スマホのバッテリー消費も抑えられる!
ストリーミング再生は、常にデータを受信しながら再生するため、スマホのバッテリー消費が激しくなります。特に長時間利用する場合、ストリーミング再生だとバッテリーが大幅に減るため、充電が必須になります。
一方、オフライン再生ならダウンロード済みのデータを再生するだけなので、バッテリーの消費が抑えられる というメリットがあります。長時間の移動や旅行中でも、スマホの充電を気にせず楽しむことができます。
独自調査でストリーミング再生では3倍以上バッテリー消費することが分かりました。
●ストリーミング再生
(モバイルデータ通信時かつ移動中)


●オフライン再生
(機内モード時かつWi-Fi利用時)


③通信量をゼロにできる!Wi-Fi環境でのダウンロードの重要性
オーディブルのオフライン再生を活用すれば、モバイルデータ通信を一切使わずに本を聴くことが可能 になります。
ストリーミング再生では、1時間あたり約100MBのデータを消費するため、長時間リスニングする人ほどデータ通信量の負担が大きくなります。そのため、オフライン再生を利用するには、Wi-Fi環境でオーディオブックをダウンロード することが重要です。
Wi-Fiを利用すれば、通信料金を気にすることなく、大量の本をダウンロードしておけます。



ダウンロードはWi-Fi接続時にまとめておこなうのがベスト!



もし、スマホのデータ通信量を超えたら、どうなるの?
スマホの契約プランで定められたデータ通信量を超えた場合、通信速度が低下します。契約会社よっては利用料金が自動で増加するプランがあるので注意です
例)
3GBまで980円
20GBまで1980円
無制限2980円



従量制プランと言って0.01GBでも超えたら料金が上がるよ



従量制は便利だけど恐いね
オフライン再生するデメリット
オフライン再生で聴くデメリットは以下の2つです。
- スマホのストレージ(空き容量)が圧迫される
- お試し再生に手間がかかる
①スマホのストレージ(空き容量)が圧迫される
スマホ内部にデータを保存する領域のことを、ストレージといいます。
このストレージが圧迫されるとアプリの動作が遅くなったり、作品を新たにダウンロードできなくなります。
②お試し再生に手間がかかる
オフライン再生は新しい作品を、ちょっと聞いてみる程度の「お試し再生」に向きません。
最後まで聴くつもりがない作品に、毎回ダウンロードしていては再生に時間がかかりすぎます。
ナレーターの声を確認するなどは、再生が早いストリーミング再生がおすすめ。
オフライン再生した後は削除が必要ですが、ストリーミング再生は削除不要です。



デメリットを解消する使い方を紹介するよ



ここからがポイントだね!
オフライン再生の効果的な使い方5選
ここからオーディブルのオフライン再生を快適にする、5つの使い方を説明します。
- 音質を「標準」にする
- Wi-Fi接続時のみダウンロードする
- コレクションを作成する
- 自動ダウンロードをしない
- 自動削除しない
①音質を「標準」にする
ダウンロードのデータ容量を小さくして、スマホのストレージが圧迫されることを防ぎます。
その効果は高音質のデータ容量と比較して約70%削減。
標準は、普通に聴いていても気がつかないほどの微小なホワイトノイズが聞こえます。
高音質はクリアな音源となります。


ストレージを節約したい人



高音質設定にこだわるなら、繰り返し聴く作品だけでもOK
②Wi-Fi接続時のみダウンロードする
外出時などのモバイルデータ通信で、ストリーミング再生ができなくなる設定です。
予期せぬダウンロードで通信量が増えることを防ぎます。
モバイルデータ通信ではダウンロードができなくなりますが、設定をオフにすればダウンロードできます。


外出時にデータ通信量を節約したい人



通信量を気にしないならオンの方が快適
③コレクションを作成する
「コレクション」というフォルダを作成しておけば、作品が整理できて再生までが楽にできます。
オフライン再生は、ダウンロード作品が増えるためライブラリーから探し出すのが大変です。
一例ですが、私は以下のようにリスト管理しています。
- 購入作品
- 目的名(育児・健康・趣味)
- シリーズ名(転スラ・夢ゾウ)
- 保存(何度も繰り返し聴く)
- すぐに聴く(気になった本)
ライブラリーの作品が埋もれ、探すのに困る人



気になった本がリスト化してあると読書がはかどります
④自動ダウンロードをしない
ライブラリに作品を追加したら、「手動でダウンロード」or「自動でダウンロード」するかを選択できます。
スマホのストレージが圧迫されることを防ぐため、「自動ダウンロード」はオフが好ましいです。
オーディブルの聞き放題を使っていると、気になった作品はとりあえずライブラリーに追加すると思います。追加と同時にダウンロードしてしまうからストレージを圧迫する原因になってしまいます。
スマホ内部のストレージに余裕がない人



ストレージに余裕があるならオンでもOK
⑤自動削除しない
聴き終わった作品を、「手動削除」or「自動削除」するかを選択できます。
作品を聴き終えたあと、繰り返し聴くかを判断すると思います。そのため自動削除はオフが好ましいです。
手動削除する手順を説明します。
- ライブラリーの削除したい作品の横にある「…」を押す
- 端末から削除を押す


聴き終えたあと、もう一度再生した経験がある人



削除が面倒ならオンにしましょう
オーディブルの解約後でもオフライン再生できる?
解約後に再生できる本とできない本の違い
オーディブルを解約すると、ダウンロード済みの本がオフラインで再生できなくなる 場合があります。ただし、すべての本が聴けなくなるわけではなく、契約プランによって違いがあります。
【解約後の再生可否の違い】
本の種類 | 解約後の再生可否 |
---|---|
聴き放題プランの本 | ❌ 再生不可(ライセンスが無効になるため) |
単品購入した本 | ✅ 再生可能(ダウンロード済みでもOK) |
オーディブルの「聴き放題プラン」は、契約中のみ利用できるため、解約するとダウンロード済みの本も聴けなくなる 仕様です。
ダウンロード済みの本は解約後も聴けるのか?
解約後でも、購入した本はオフライン再生が可能 ですが、アプリをアンインストールしたら再ダウンロードが必要です(購入済みの本に限る)
つまり、解約後でもオーディブルのアプリを利用して本を聴くことが可能なので、聴き放題プランの本だけをライブラリーから削除しましょう



聴き放題の作品は「聞けないデータ」としてスマホのストレージを圧迫するため削除推奨です
よくある質問


- スマホの内部ストレージはどこで確認できますか?
-
iPhoneは、設定 ⇒ 一般 ⇒ iPhoneのストレージ
Androidは、設定 ⇒ ストレージ - ストリーミング再生のデータ通信量は、音質を標準にすることで削減できますか?
-
できます。
1時間あたりなら
・高音質は、55MB
・標準では、16MB1冊5時間ほどの書籍なら
・高音質は、275MB
・標準では、80MB - オーディブルで、作品がダウンロードできない原因は?
-
原因はいくつかあります。
それぞれの対処方法を実施しましょう。
①オーディブルアプリのバージョンが古い
⇒最新バージョンにアップデートする
②インターネット接続が不安定
⇒安定している時間、場所でおこなう
③スマホの内部ストレージに余裕がない
⇒データ容量の大きい写真や動画を削除する - オーディブルで、オフライン再生を活用すべき理由とは?
-
オフライン再生を活用する最大の理由は データ通信量の節約 です。
ストリーミング再生では、その都度データ通信量を消費します。長時間の利用では数GBに達することもあり、通信制限に引っかかるリスクが高まります。
また、オフライン再生なら 通信が不安定な場所でもスムーズに聴ける ため、ストレスなく本を楽しめます。さらに、バッテリー消費も抑えられるため、長時間の使用にも適しています。 - オーディブルの、自動ダウンロードするメリットとデメリットは?
-
自動ダウンロード機能には、多くのメリットがありますが、一方でデメリットもあるため、どちらの方法が自分に合っているかを判断することが重要です。
【メリット】
✅ 手動でダウンロードする手間が省ける
✅ ライブラリーに追加するだけで準備完了
✅ オフライン環境でもすぐに本を再生できる【デメリット】
❌ ストレージ容量を圧迫する可能性がある
❌ Wi-Fi接続時にまとめてダウンロードされるため、通信が遅くなることがある
❌ 聴く予定のない本までダウンロードされる可能性がある特に スマホのストレージ容量が少ない人 は、手動ダウンロードのほうが管理しやすい かもしれません。自動ダウンロードをONにする場合は、定期的に不要な本を削除する習慣をつけること が重要です。
まとめ
この記事では、オーディブルのオフライン再生の方法やメリット、注意点について詳しく解説 しました。
オーディブルは、事前にオーディオブックをダウンロードすることで 通信量を一切使わずに快適に再生できる 便利なサービスです。Wi-Fi環境でダウンロードし、適切な設定を行えば、スマホのストレージ容量を無駄にせずに効率的に管理できます。
特に、「Wi-Fi接続時のみダウンロード」「自動削除」などの設定を活用することで、通信量やストレージの消費を最小限に抑えられる ため、オフライン再生を最大限に活用しましょう。また、聴き放題プランの本は解約後に再生できなくなるため、気に入った本は単品購入しておくのがおすすめ です。
オーディブルのアプリほどではないですが、audiobook.jpも使いやすくて良いです。
オーディブルには無い作品も多いから、聴く価値はあります。
気になっていた方は2社を比較した記事を参考にしてください。

